2010年7月23日金曜日

戦争を知らない子供たちつて…

また、8月15日の終戦(敗戦)記念日がやって来る。あの日は、うだるように暑く、蝉の声だけがうるさいほどに響いていた……なんて戦中派じゃないんですから、終戦の当日を知ってる訳がないのです。終戦のその当日については「カッと照る太陽。うだるような暑さ・蝉しぐれ・玉音放送」と、まぁ、三題噺のように登場するキーワードです。
さて、時は流れて幾星霜…平和な1969年頃から激化したのが安保自動延長反対の運動、言う所の70年安保です。各大学で授業料値上げへの反対運動とか、政府の大学自治への介入とか(産学の協力関係が必須になったいまは伝説的な言葉ですねー)、まぁ、さまざまな若い世代の社会に対する抗議意識がかさなり、さらに当時は労働組合が強力で、それも含めて、かなりの力と影響力を有していた共産党などの活動も加わり「政治の季節・思想の時代」みたいな事になりました。
んーでもって、その表現として人気を得たのがフォークソングって訳です。
最初はアメリカの大学生のマネで、日本の大学の比較的裕福な家庭の子供たちが歌い始めたものです。
そこへ大学を主要な舞台とした「政治活動ブーム」ですから、フォークソングはたちまち「プロテスト(抗議する)・ソングみたいなものとなっちゃって…。
戦争に反対して、平和と友情を歌う…なーんて言う事がある種の流行になりました。
そいで、最初は「フランシーヌの場合」とか「勝利を我らに」とか外国ネタだつたのが、国産の反戦歌謡曲も出てきたのです。
で、知られているのが「戦争を知らない子供たち」この歌が僕は嫌いです。
歌詞には「戦争が終わって僕らは生まれた、僕らの名前は戦争を知らない子供たち、花が好きで、平和が好きで…」なんて言う、まー、寒気がするほどの楽天的な歌です。
て、何故この歌が嫌いかと言うと、「戦争が終わってから生まれた僕たちは、それ以前の戦争をした世代とはまるで違うよ、新しい感覚で生きてるんだもん」といってるわけですね。
で、そう言う事で「この国が戦争をした事については何んにも知らないし、責任も感じないよ」と宣言したようなものなんです。
さて、「戦争を知らない子供たち」って第二次大戦後の子供たちだけじゃないんですよね。
「戦争を知らない」のではなくて「まだ、戦争をしていない子供たち」だって事に過ぎない。
だって第二次大戦・太平洋戦争の若い兵士たちこそ「戦争を知らない子供たち」だつたのですから。
そして戦争を主導し、戦地へと国と若者を誘った世代もまた、「日清・日露の戦争後」つまり明治末年に生まれた世代だったのです。
明治時代の後期、日本は脆弱な国家でありながら大国・清国(現在の中国)と戦い、次いでやはり帝政・大国ロシヤともたたかったのです、で、かろうじて勝った、と言うより負けなかった。ここで、この間やっと開国して、西欧と同じ体制の国を創ったけど、どうだい、たいしたものだ、あっと言う間に世界の一等国だ」と本気で勘違いした世代が生まれちゃったんですね。国内政治的な情勢推移もさまざまあって、外交的失策・敗北の結果として、追いつめられたあげくの太平洋戦争突入です。
えーっと、話が遠回りしてますね。つまりいつの時代も「戦争を知らない世代」っつーのはいるんだと言うわけです。
ああ、やっと話が本来の所まで戻って来た。「戦争を知らない子供たち」で歌った「戦争の事は知らないんだもん・だから責任なんて感じないもん」って言うのが教育の中身にもあからさまに溢れてきます。
敗戦後の日本にとって大切な「近代・現代史」はほとんど時間なんかかけずに年表の丸暗記です。
「歴史」っていうと「古代・鎌倉・室町・安土桃山・江戸」って事なんでしょ…」と言う感覚です。
単に試験をクリアする知識の断片としての「歴史」にしてしまつて「その国の現在はナニによって築かれたか・我々の命はどう引き継がれて来たか」と言う社会と民族の底流を創る部分をすっとばしてしまったのです。
エーツと「民族」なんて言葉を使うから。僕が右翼的心情の持ち主だってものでもないんで、念のためおことわりしておきます。
この「人間と、そまの歴史」に関するしっかりした意識を育てるとか、思考する体験がないままの我々や、我々の子供たちに、いまになって地球の未来・自然との共生といっても、根幹の「歴史意識」が欠如したまんまで、本当の理解ってあり得るのでしょうかねー。
で、話は戻って、「戦争をして、負けた・始めたいきさつはこうで、負けた原因はこうだった・戦争の最中、こんな事も確かにした」と言う苦みある歴史をきちんと学んでいれば、中国や韓国とのおつきあいも変わっただろう・もう少し来合いの入った国家と社会になったろう…と思ったりします。
例えば、まー、趣味の悪い創造ですけどね、韓国とか、中国の博物館とか戦争記念館に行ったとして、日本の若い世代ってどう思い、何を感じるのでしょう。
「えー、韓国とも戦争したんだー、中国ともやっちゃったのー、スッゴイね。アメリカと戦争して負けたのー、嘘ッでしょー、それってドラマの話??」なんて事だつておきかねない。
そんな事で「戦争を知らない子供たち」がナニか世代とか時代を代表する歌のように、毎年テレビやラジオで流れると、「なんだかなー」と思ってしまいます。
ながなが書いてしまいましたけど。ま、ただそれだけの話なんですけどね。再見!!!

0 件のコメント:

コメントを投稿